【YouTube】長崎ぶらぶら節〜本踊・長崎くんちの舞踊~ の再生リストを作成しました

長崎のおくんちの始まりは、寛永11年(1634年)、二人の遊女が諏訪神社神前に謡曲「小舞」を奉納したことが長崎くんちの始­まりと言われていますから、くんちにおいて舞踊はなくてはならない重要な奉納でくんち初日の諏訪神社は本踊りを奉納する­町から始まります。
というわけで、長崎くんちの奉納の中で舞踊の動画をまとめました。
長崎ぶらぶら節〜長崎くんちの舞踊
http://www.youtube.com/playlist?list=PLb9RhSOtTw9jT5biNuUNquoKrD1VGrEvD


長崎の民謡としても親しまれている「ぶらぶら節」はもちろん「阿蘭陀漫才」、東濱町の「乙姫の舞」、八幡町の「剣舞」所望おどりでは定番の長崎音頭、娘みこし、紀文、そして万才町の「長崎万­歳」等も!

乙姫の舞

本踊 紅葉花諏訪祭伊達競

阿蘭陀漫才

剣舞・弓矢八幡祝船

長崎万歳!

コメント

タイトルとURLをコピーしました